「高知県内でプログラミングスクールを探すのは難しいのではないか?」と考えている人は思っているよりも多く、やはり東京や大阪といった都会に比べるとスクールの数は少ないのが現状です。
しかし、あくまでも少ないだけであって無いわけではありませんので、高知県内でもプログラミングを学ぶためのスクールはあります。
高知県と言えば坂本龍馬に代表されるように明治時代からの偉人を多く輩出している都道府県の一つです。
高知県の方言の一つに「いごっそう(頑固者)」という言葉がありますが、頑固なだけではなく人情に厚く物事の本質を見極める目を持っているということにも繋がります。
今後、確実に主流になるとされているプログラミングを学びたいというのも高知県民にとっては当たり前のことなのかもしれません。
こちらでは、高知県内で運営されているプログラミングスクールの詳細について紹介していきます。
- 【高知県】プログラミングスクール
- 【高知県】プログラミングスクール選びで失敗しない為には
- 【高知県】目的別おすすめのプログラミングスクール
- 【高知県】プログラミングスクール比較まとめ
- 高知県内で通学できない方へおすすめのプログラミングスクール
今回紹介するのはこれらの5項目となっていて、全ての内容を読破することで高知県内にあるプログラミングスクールを理解することが出来て、「自分が求める目的に合った学び方」や、「失敗しないプログラミングスクールの選び方」が分かります。
【高知県】プログラミングスクール
このように、高知県には主に7つのプログラミングスクールがあり、子ども向けのスクールだけではなく、大人がキャリアアップや転職のためのスクールもあるので、自分の目的に合わせてスクールを選ぶと良いでしょう。
- パソコン教室アビバ 高知校
- 高知愛宕町 龍馬学園教育グループ ロボットくらぶりょうま 愛宕町校
- Artecエジソンアカデミーロボットプログラミング教室
- ヤマダスクール 高知本店校
- プロスタキッズ 高知稲荷校
- ロボ団土佐中央校
- Kid’sプログラミングラボ 知寄町教室
これらのスクールは、どこも駅前やショッピングセンターの中などで運営されているために、通いやすく送迎などが楽なのも特徴的です。
【高知県】プログラミングスクール選びで失敗しない為には
プログラミングスクールと聞くと大人の場合は「既に基礎知識を身に付けている人が通う」とか、子どもの場合は「通っても目的のスキルを身につけることが出来ない」とマイナスのイメージを持っている人も多いです。
一般的にプログラミングスクールに通う理由としては、主に下記の4点に限定されることが多くなっています。
- 新卒でIT業界に就職したくて資格と経験を積みたい
- IT業界で働いているけど転職して年収アップしたい
- 趣味の一環として学んで資格も取りたい
- 子どもに興味を持ってもらいたい
これらのタイプに分類されるのが特徴的になっていて、自分が何を求めてプログラミングスクールに通うのかということを明確にしておかないと思っているような結果を得ることが出来ないので注意しなければいけません。
こちらでは、上記で紹介した目的別に合わせてオススメのプログラミングスクールについて紹介していきます。
感覚的でも良いので気になったプログラミングスクールがあれば、無料相談や資料請求をしてみると良いでしょう。
基本的に契約するまでは無料で色々な相談に乗ってもらえますので出費的にも安心できるのがポイントです。
高知で就職支援もしてくれるプログラミングスクール
パソコン教室アビバ 高知校
住所 | 高知校:高知市本町2-2-34明治安田生命高知ビル1F |
開講時間 | 平日 10:40~12:10 13:00~14:30 14:40~16:10 17:50~19:20 19:30~21:00 土日祝日 10:40~12:10 13:00~14:30 14:40~16:10 |
料金 | 入学金:22,000円(税込み) |
学べる言語 | EXCEL、Word、PowerPoint、Access、VBA、Photoshop、Illustrator、Dreamweaver、Java、PHP、Android、AutoCAD、Jw cadなど |
受講形態 | 通学 |
歴史のあるパソコン教室のAvivaでは、仕事に役立つプログラミングについて受講することが出来ます。
高知県内には1校のみとなっていますが、Avivaは日本全国に100校以上のスクールがあり、地元のスクールだけではなく、他校へ転向したり、一時的に転校したりすることも可能なので、出張や引っ越しなどをしても安心して受講を続けることが出来ます。
このように、継続してレッスンを受講できるというのもAvivaの特徴の1つとなっています。
Avivaは全国に100校以上のプログラミングスクールがある
Avivaの最大の特徴としては、スクールの数が多く、「通いやすさを重視している」ということが挙げられます。
通いやすさを重視しているために、Avivaは駅前や大きなショッピングセンターの中にスクールがあるケースが多くなっていて、主婦や学生、サラリーマンなど様々な人たちに受け入れられるスタイルを採用しています。
日本全国すべての都道府県にAvivaのスクールがあるというわけではありませんが、全国の27都道府県にありますので、転勤や出張などで引っ越しをしなければならないケースでも殆どの場合に対応することが可能です。
レッスンの受講スタイルとしては、「週2回コース」や「月8回コース」など、自分の生活スタイルに合わせてレッスンスタイルを決めることが出来るので、「毎週何曜日はレッスンの日だから予定を入れることが出来ない」というように悩む心配もありません。
短期間で技術を習得したい方向けのプランなどもありますので、自分の目的や生活スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
学びに合わせて受講生と企業を接続させるマッチングサービス
Avivaでは受講生の習熟度に合わせて企業と接続させるマッチングサービスを提供しています。
これは具体的に言えばどのようなことなのかというと、Avivaに通って身に付けたスキルに合わせて就職先をサポートしてくれるというようなイメージで問題ないでしょう。
もちろん、高額な報酬を提示している企業へ就職したい場合は高いスキルを身につける必要がありますが、Avivaで学ぶことによって就職活動を始めることが出来るという認識にも繋がります。
Avivaでは就職をサポートしてくれるというサービスを提供していますが、全てのレッスンが就職につながるということでもなく、趣味や資格取得などを目指すことも可能なので、その辺りは自分の目的に合わせてレッスン内容を選択すると良いでしょう。
初心者でも安心できる実践的なオリジナルテキスト
Avivaは、年間に2万人もの受講生がいるプログラミングスクールとなっていて、受講生の全てが基礎的なスキルを身に付けているということではありません。
そのため、右も左も分からない初心者に向けてのテキストも充実していて、極端な話をするとキーボードやマウスの操作が分からないという人でもレッスンを受講することは可能です。
そこから徐々にステップアップをしていって高度なプログラミング技術を身につけることも出来ますので、初心者の方でも安心してレッスンを受講することが出来ます。
毎日の課題が終了したあとは、その課題で身に付けた技術を使って演習問題に挑戦することによって、より理解を深めることが出来ますので、実践的なスキルを身につけることが出来ます。
無料でカウンセリングやスキルチェック、体験が出来る
キチンとレッスンをしてくれて、就職サポートしてくれるということを知識として理解できていても、そのスクールに自分が合うのかどうか不安だという人は多いです。
そのためAvivaでは初めて来校した際にカウンセリングや自分のスキルチェック、レッスン体験などを無料で行うことが出来て、実際の教室や授業の雰囲気、実際に使われているテキストのチェックなどをすることが出来ます。
そうすることによって、自分が実際にレッスンを受講するとどのような感じになるのかということを体験することが出来るので、契約してレッスンをスタートした場合でもスムーズに始めることが可能です。
Avivaの口コミ

Excel…ピボットテーブルの 練習をしています(o^^o)
今日は、行に「Σ 値」を入れる方法を練習しました四つ葉のクローバー
昔 ピボットテーブルやったのに…すっかり忘れてました
教室で、先生方に いつも丁寧に教えてもらっています♬
(パソコン教室 AViVAにて)
引用:Twitter

未だに建設は女性技術者は嫌がられるから。依頼の際にはかなり気をつかう。一度一緒に仕事してもらえるとアレルギーもなくなるみたいだけど…
引用:Twitter
Twitterの口コミを見てみると、Avivaのレッスンに対して肯定的な人や否定的な人など様々な意見を見ることが出来ます。
全体的なイメージとしては、基礎的なスキルを学ぶのに適しているため、パソコンのことについて何も知らない人は基礎を身につけるのに最適なスクールだと思われます。
高知で資格と経験を積むことが出来るプログラミングスクール
ヤマダスクール 高知本店校
住所 | 高知本店校:高知県高知市介良字山ノ後乙1136-1 |
開講時間 | 毎週木曜日が定休日 開講時間は10:00~18:30 |
料金 | 教室入会金:5,000円(税別) 月会費(入会月は無料):1,000円(税別) 4回コース:8,000円(税別) 4回コース:12,000円(税別) 4回コース:17,000円(税別) 4回コース:22,000円(税別) 4回コース:25,000円(税別) 追加1回:2,000円(税別) ※別途で学習用テキスト代が必要プライベートレッスン料金:4,000円(税別) 機材費1回あたり:500円(税別) プライベートレッスン追加15分:1,200円(税別) |
学べる言語 | Word、EXCEL、PowerPoint、Access、パソコン資格取得、Jimdoでのホームページ制作、Photoshop、Illustratorなど |
受講形態 | 通学 |
ヤマダスクールでは、パソコンやプログラミングの基礎的な部分を学ぶのに適したスクールとなっていて、高度なプログラミングについてはレッスンがありません。
しかし、資格取得や企業の事務または会議などで使用するパソコンのスキルの習得などについては充実していますので、現在の収入よりも少しアップしたいとか、パートで仕事を探す際に少し高給の仕事を探したいというような場合に最適です。
ヤマダ電機の店舗内に常設されているスクールとなっていて、スクール以外にも様々な店舗があるために、学習以外にも通いやすいのが特徴的です。
仕事や就職、転職に活かせるレッスン内容
ヤマダスクールに通う人の中で、仕事にスキルを活かしたいという方は、仕事で頻繁に使うスキルを習得するのがオススメです。
プログラミングスクールの中には特殊な現場で使用するプログラミング言語を覚えて仕事に活かすというスタイルのスクールも多いですが、ヤマダスクールの場合は一般的な業務で使用するスキルを習得するということがメインとなっています。
そのため、ちょっとした資格やスキルを持っているだけで資格手当がもらえるような企業に勤めている方にはオススメのスクールとなっていることが特徴的です。
仕事だけではなく、プライベートや学校行事などでも使えるスキル
ヤマダスクールに通う人でメインの目的となりやすいのが、仕事目的というよりも、趣味や家庭などでパソコンを使うというようなタイプです。
学校で役員に選ばれた際の資料作成や、家庭での家計簿作成など、パソコンを使うことによってリアルの生活を楽にすることが出来るケースも沢山あります。
ヤマダスクールでは、日常的に利用できるパソコンに関する知識やスキルなどのレッスンをメインとして提供しているために、今までパソコンに触れたことがないというような初心者でも安心して受講することが出来ます。
受講月内ならば好きなタイミングでレッスンを受けられる
パソコンスキルやプログラミングスキルを習得する際に大切なのが、「キチンとレッスンを受ける」ということです。
当たり前のことかもしれませんが、スキルを習得するためには正しい指導を受けてスキルを自分のものにする必要があります。
しかし、レッスンを受けることを重視して生活リズムを崩してしまうと本末転倒ということになりますので、生活を重視しつつレッスンもキッチリと受講しなければいけません。
ヤマダスクールでは、毎月の開講カレンダーから好きな曜日や時間を選択して受講することが出来ますので、仕事や家庭の用事でレッスンを受けられない人でも安心してください。
月内でのレッスンの振替に関しては無料となっていますので、自分の時間を確保しながらレッスンを受講することが出来ます。
自分のペースに合わせてレッスンが受けられる個別指導を採用
ヤマダスクールでは、一般的な学校の授業のように講師が1人と生徒が多数というようなレッスンスタイルではなく、個別指導を採用しています。
そのため、「授業のペースが早すぎてついていけない」とか、「授業が簡単すぎて退屈だった」というようなことが起きる心配はありません。
常に自分が知りたいことを自分のペースでレッスンしてもらえるために、スキルの習熟度が高まるのが早くなっています。
ヤマダ電機の店舗内にあるため通いやすい
ヤマダスクールは、ヤマダ電機の店舗内に併設されています。
同じ店舗内に、カフェなどもありますので、レッスン後に友人同士でリラックスタイムを過ごすことも出来ます。
もう1点のオススメポイントとしては、ヤマダ電機の買い物で貯まった「ヤマダポイント」をパソコンスクールの支払いとして使用することが出来ますので、無駄が発生しづらいのが挙げられます。
ヤマダ電機でテレビやパソコンなどの高価な買い物をして貯まったヤマダポイントを使用して無料でレッスンを受けるということも可能なので、上手く活用して費用を安く抑えると良いでしょう。
ヤマダスクールの口コミ
ヤマダスクールでは、子ども向けのレッスンが充実しているということもあり、親御さんが習い事として子どもを通わせるケースが多いようです。
指導員が子どものことをしっかりと見てくれるために、親御さんも安心して任せることが出来るというのはレッスンとして優秀なポイントではないでしょうか。
高知で趣味として楽しめるプログラミングスクール
ArTecエジソンアカデミー
住所 | エレパチャレンジクラブ:高知県 高知市南御座2-12 |
開講時間 | 受付時間:11:00~20:00 |
料金 | 要問合せ |
学べる言語 | 要問合せ |
受講形態 | 通学 |
ArTecエジソンアカデミーは高知駅から歩いて通える距離にあるプログラミングスクールとなっています。
上記の表でも紹介したようにレッスン料金や学べるプログラミング言語については不明となっていますが、主なレッスン内容としてはロボットプログラミング教室なので、プログラミングの基礎は学ぶことが出来ると予測できます。
ポイントとしては、趣味として学ぶことが出来るプログラミングスクールの一つですが、対象者は子どもとなっていますので、その点に関しては注意しなければいけません。
自分のスキルに合わせて毎月1体のロボットの組み立てを目指すカリキュラム
ArTecエジソンアカデミーでは、生徒の習熟度に合わせて毎月1体のロボットを組み立ててプログラミングをするというカリキュラムを採用しています。
講師に指導してもらいながらでも、自分1人で1つのロボットを最初から最後まで完成させるために、楽しんで集中しながら学習することが出来ます。
全くの初心者から上級者まで幅広く40工程のカリキュラムが用意されているので、飽きずに最後まで続けられます。
また、1ヶ月に1体というペースなので、課題に追われることなく自分のペースで組み立てられるのも嬉しいポイントの1つです。
より高度なプログラミングを学びたい人にもコースが用意されている
ArTecエジソンアカデミーは、基本的に子ども向けのカリキュラムを提供しているプログラミングスクールですが、子どもが成長してさらに先へ進みたいと思ったときのカリキュラムも用意されています。
エキスパートコースへの入会に関しては任意となっていて、将来的に理系や工学に関わる仕事に就きたいというように、将来のことを真剣に考えている子どもにオススメなプランとなっています。
単純にロボットを組み立てるだけではなく、現実の生活とリンクさせて解説する
ArTecエジソンアカデミーでは、単純にロボットを組み立てて操作するといったレッスンではなく、実生活の中でロボットに関わるものはどのような物があるのかということからレッスンします。
単純に組み立てるだけならばプラモデルやおもちゃと同じことになってしまいますが、実際の生活とリンクさせることによって子どもに深い理解を与えることが出来ます。
用意されているテキストは全てオリジナルテキストとなっているために、子どもの学習度に合わせてテキストを変えることも可能です。
慣れてきたら創造力を育むレベルアップミッションにチャレンジしよう
ArTecエジソンアカデミーでは、プログラミングやロボット工学の基礎を学んだあとは与えられた課題をクリアしていくというスタイルを採用しています。
こちらは、応用編となっていて、ゲーム感覚で挑戦し、自分で試行錯誤することによって独創性のあふれる自分だけのロボットを完成させることが出来る仕組みになっています。
もちろん課題はカリキュラムごとに用意されているために、今まで自分が学んできたことを活かすことでクリアできる内容になっていることが特徴的です。
十分に学んだらロボットの国際競技会に参加しよう
どのような競技でも、自分が真剣に取り組んできたことを競わせることによって楽しさや悔しさを味わってさらに成長することが出来ます。
ArTecエジソンアカデミーでも、十分に学習が進んだ生徒はロボットコンテストへの参加を推奨していて、個人やチームで参加することによって本気で取り組むことの厳しさを体感します。
ロボットコンテストへの参加は、普段と子どもの様子が違い、子どもの成長を目の当たりに出来ることから親御さんの評価も高くなっていることが特徴的です。
ArTecエジソンアカデミーの口コミ

次男のプログラミング教室の体験へ。
元々ロボットやブロック系好きだからかなり食い入ってて母置いてきぼりなので、長女と教室近くにある見付のスタバに今更だけど初めて行ってみた☕
ものすごい早さで仕事をするスタッフさん達を見て、スタバで働くのは私には無理だと再確認(笑)
昨日高校の入学式だった長男は明日からお弁当だし、明日から朝バタバタだなぁ
引用:Instagram

ロボットも、プログラムも、無事に完成です✨
・
以前から、息子のiPadには、プログラミング用のアプリを入れ、キャラクターを作って台詞や動作をプログラミングして遊んでます。
・
プログラミングに、抵抗はないのですが、生まれながらの、生粋のタッチパネル世代😅
PCの教え方に悩んでいた所、プログラミングはPCを使う、とのことでお世話になりました。
息子もチラシに、「やりたい!」と一目惚れだしね😂
・
PC初の息子でも理解できる、丁寧でわかりやすいご指導は、私も面白かったです😊
・
初回はしゃくとり虫ロボで、次回はロボットもプログラミングも、レベルアップの予定で楽しみ✨
・
ホントは、木曜のサッカーは休む予定でしたが、「宿題早くして、サッカーも早く行ってやってから、プログラミングいく!」と息子。
・
疲れを心配しましたが、サッカーも楽しそうに、頑張りました😊
・
・
昨日の親子芸術鑑賞も楽しかったです🍀
今日も1日、楽しく頑張ります!
引用:Instagram
このように、ArTecエジソンアカデミーのレッスンは子どもにも親御さんにも好評価を得ているようです。
ロボットプログラミングを学ぶことによってパソコンのスキルも身につくために、合わせて学ばせる親御さんも多いのが特徴的です。
プロスタキッズ 高知稲荷校
住所 | 高知稲荷校:高知県高知市稲荷町103番地 |
開講時間 | 定休日:日曜日・月曜日 開講時間は10:00~18:30 |
料金 | スクラッチコース: 入会金:10,000円 月謝:9,000円(月2回コース)~12,000円(月4回コース) 教材費:400円(月2回コース)~800円(月4回コース)メイクコードコース: 入会金:(教室によって金額が異なります) 月謝:12,000円(月4回コース) 教材費:1,000円 |
学べる言語 | Java、PHP、Ruby、スマホアプリ制作など |
受講形態 | 通学 |
プロスタキッズは、子ども向けのレッスンを提供しているプログラミングスクールとなっていて、実践的なプログラミングよりもプログラミングの基礎を重視するカリキュラムを採用しています。
プログラミングの基礎というと論理的な思考や数学の基礎知識などが大切になっていますので、プログラミングを学ぶだけではなく、国語力や数学力、課題解決能力など実生活や学生生活でも役立つ能力を伸ばしてくれるのがポイントです。
今までプログラミングをしたことが無いという子どもでも、3年目以降は実践でも活用することが出来る本格的なプログラミングのレッスンがスタートしますので、将来のことを見据えて学習するということも可能になっています。
小学生に人気の高いマインクラフトの世界からプログラミングを学ぶ
プロスタキッズが提供しているレッスンコースは主に2つから構成されていて、まずは1つ目のメイクコードコースについて紹介します。
メイクコードコースは、マインクラフトというゲームでプログラミングを学ぶという仕組みになっていて、子どもからすると「遊びながら学習できる」ということがポイントです。
大人から見るとくだらないことに見えるかもしれませんが、子どもは遊びの中で類まれなる集中力を発揮して様々な物事を身につけることが出来ます。
そして、マインクラフトというゲームでは、奥行きや幅、高さなどの3次元から構成される空間把握能力や、算数の図形問題、数学の計算能力などが求められることになりますので、これらの能力を飛躍的に伸ばすことに繋がります。
マサチューセッツ工科大学が作成した子ども向けのプログラミング教材を使用
プロスタキッズが提供しているカリキュラムの2つ目は「スクラッチコース」です。
スクラッチコースは、アメリカのマサチューセッツ工科大学が作成した子ども向けのプログラミング教材を主軸にしたレッスンとなっていて、世界中で認知度が高く、今後のプログラミング教育で使用される可能性が高い教材となっています。
基本的な要素としては「ゲームをしながらゲームを作る」というようなゲームプログラミングに近い性質を持っていますが、ゲームプログラミングの基礎の基礎という部分からスタートするので今までプログラミングに触ったことがない子どもでも安心してレッスンを受けることが出来ます。
基礎的なスキルを身に着けたあとは、より難易度の高い技術を習得するためのステップアップが用意されています。
技術だけではなく、技術を学ぶための基礎から学べる
プログラミングスクールでは、プログラムに関する基礎から実践的なスキルまで学べるスクールが多くなっていますが、プロスタキッズでは少し方向性が異なることが挙げられます。
どのように異なるのかというと、プロスタキッズでは挨拶や整理整頓、パソコンの掃除のやり方など、コミュニケーション能力や物を大切にするといった日常生活の中で大切なことをキッチリと指導します。
また、単純にプログラミングスキルを指導するというだけではなく、生徒を答えまで導くという指導をするために、子どもは自分自身で答えを見つけ出すことが出来るので自信にも繋がります。
長期休みの期間には特別イベントを開催
プロスタキッズでは、春休みや夏休みなど学校が長期休暇になる際に特別イベントを開催しています。
イベントの内容についてはその時にならないと分かりませんが、過去には著名なゲストを招いてドローンを飛ばすレッスンや、カーレーサーの疑似体験が出来るレッスンなどをしたとされています。
普段のレッスンだけではなく、定期的に特別なレッスンを盛り込んでいるということもあり、子どもにも親御さんにも好評価を得ているのが特徴的です。
プロスタキッズの口コミ

今日からプロスタキッズ(総務省から事業認定を受けている全国で数少ないプログラミング教室)に入りました✨
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化になります。
この教室ではマイクロソフトによって開発されたブロック型のプログラミング環境で小学生に大人気のマインクラフトの世界を、メイクコードを使用してプログラミングすることで、基礎となる知識を身につけます。
授業ではパソコンを使ってプログラミングを行い、メイクコードではプログラミング言語を使うことなく、命令のブロックを視覚的に組み合わせることでプログラミングの本質的な考え方を習得出来るとの事❗️
マウス🖱の使い方、クリック、ダブルクリック、ドラッグ&ドロップの使い方は即マスター❗️子どもの飲み込みの早さは凄いです❗️
引用:Instagram

プログラミング教室「プロスタキッズ品川校」に通っている生徒7人に、花火の演出をプログラミングしてもらいました!
未来ある子どもたちの夢と希望が詰まったスターマイン。
東京の夜を彩ります
引用:Twitter
TwitterやInstagramでの口コミを見てみると、プロスタキッズでは基礎を重視していて、様々なイベントに生徒が参加しているということも確認できました。
低い評価の口コミは見当たらなかったということもありますので、子ども自身や親御さんからの評価は高いと断定しても問題ないでしょう。
高知で子どものためのプログラミングスクール
ロボ団 土佐中央校
住所 | 土佐中央校:高知市城見町8−6 |
開講時間 | BASICクラス: BASIC1:土曜日(月2回)の9:00~12:00 BASIC2:土曜日(月2回)の14:00~17:00 BASIC3:日曜日(月2回)の14:00~17:00 1回あたり180分のレッスンSTARTERクラス: あとむ:水曜日(月3回)の16:30~18:00 ひまわり:金曜日(月3回)の16:30~18:00 1回あたり90分のレッスン |
料金 | BASICクラス: 入会金:10,000円(税別) 月謝:12,800円(税抜) テキスト代:1,000円(税抜)BASICクラス: 入会金:10,000円(税別) 月謝:10,000円(税抜) テキスト代:1,000円(税抜) |
学べる言語 | Pythonなど |
受講形態 | 通学 |
ロボ団は幼稚園の年長さんから始めることが出来るカリキュラムを採用しているプログラミングスクールです。
小学生から学べるプログラミングスクールというのは多いですが、ロボ団のように年長さんから学ぶことが出来るケースは少ないので、早くからパソコンやプログラミングに触れさせたいという親御さんにはオススメです。
ロボ団では初めから高度なプログラミング能力を習得させる目的でレッスンをするのではなく、初めはパズルやブロックを組み立てるということから始めるために、誰でも簡単に始めることが出来る仕組みになっています。
最終的にはロボットコンテストに出場できるぐらいの能力まで高めることが出来ますので、将来的にロボット工学や理系の道に進みたいという子どもにもオススメです。
教育版レゴで年長さんから初められるカリキュラムを採用
ロボット教室のロボ団ではマサチューセッツ工科大学が発表した研究結果を基に作られた教材を採用していて、自分でロボットを組み立ててプログラミングをすることでロボットを動かすというレッスン内容になっています。
また、初心者の生徒に対しても教えられるように5年分のカリキュラムを用意していて、生徒の習熟度に合わせてクラスごとに担当のアシスタントがつくので、安心して始めることが出来ます。
全てがオリジナル教材で、フリガナも振られているため年少組も安心
ロボ団ではオリジナルテキストを制作していて、使用される教材には全てフリガナがふられています。
そのため、年長さんから小学生まで安心してレッスンに取り組むことが出来る仕組みになっていることが特徴的です。
また、単純にテキストを読むだけのレッスンではなく、自分自身で想像して創造するカリキュラムを採用しているために、子どもの考える力を養うことにも繋がります。
スクールの授業だけではなく、ITも活用した学習システムを用意
ロボ団のレッスン方法は、一般的な教室に集まってアシスタントと一緒に指導をしてもらうというタイプだけではなく、1人1台タブレット端末を準備して、授業の前にテキストを自宅でダウンロードして学習することも出来ます。
スクールのレッスンだけではなく、自宅でも学習に取り組むことが出来ますので先に進みたいという子どもはどんどん先へ進むことも可能です。
また、スクールで子どもが作成したロボットの稼働状況を自宅で家族みんなで鑑賞するということも出来ますので、家族の団欒にも繋がります。
5年間を通してプロフェッショナルへと育成するカリキュラム
ロボ団では、最長5年間のカリキュラムが組み立てられていて、パソコンやプログラムなどを全く知らない子どもでもプロフェッショナルへと育成することが可能です。
スタート段階となるカリキュラムでは、年長さんの秋頃から始めることが可能になっていて、最短でカリキュラムを終了した場合は小学生の高学年ぐらいで修了となります。
カリキュラムの修了時には実践で使える程度のスキルや知識を身につけることが出来ますので、今後の将来の道標とすることも出来ます。
ロボ団の口コミ

PCでプログラミングを勉強するだけでなく、ロボットという実物をプログラミングで指示を送り動かしてみせて、再度考えさせて修正させるやり方が良かったです。子どもも意欲的に学んでいけそうでした。今後、段々と難しくなってきたり慣れてきた際に飽きてこないか、そこが少々心配です。そうならないようなカリキュラム内容を期待しております。
引用:コエテコ

引用:コエテコ

友人に誘われて参加させて頂きました。
初めてのプログラミングの体験でしたが、息子は、夢中でロボットを動かしていました。
通うことも考えましたが、習い事としては少し高額なので、他の習い事との兼ね合いをもあり、ゆっくり検討したいと思います。
引用:コエテコ
KID’Sプログラミングラボ
住所 | 知寄町教室:高知県高知市青柳町13-9(末広公民館) |
開講時間 | プライマリーコース(学習期間は1年間):1回1時間(月2回) ベーシックコース(学習期間は2年間):1回90分(月2回) プレミドルコース(学習期間は1年間):1回90分(月2回) ミドルコース(学習期間は2年間):1回90分(月2回) アドバンスコース(学習期間は2年間):1回2時間(月2回) |
料金 | 要問合せ |
学べる言語 | Scratch、HTML、CSS、Javascript、Unity、C#など |
受講形態 | 通学 |
KID’Sプログラミングラボは、小学生の低学年から初められるプログラミングスクールです。
おすすめは小学3年生以上となっていますが、小学1年生から受講することも可能です。
KID’Sプログラミングラボが提供しているカリキュラムでは、上記の表でも紹介したように、最長で8年間の構成となっていることが挙げられます。
小学校1年生から初められるプライマリーコース
KID’Sプログラミングラボが提供しているカリキュラムのスタートでは、プログラムに触ることはありません。
あくまでも、プログラミングではどのようなことが必要になるのかということを学ぶレッスンとなっていますので、今までプログラムに触れたことがないという子どもでも安心してレッスンをスタートすることが出来ます。
レッスンの頻度についても、月に2回程度で1回あたり60分なので、小学校低学年でも集中してレッスンを受けることが出来るタイムスケジュールになっています。
ポイントとしては、難しい内容を「楽しく遊びながら学べる」ということが特徴的です。
ゲームを楽しみながらプログラミングが勉強できるベーシックコース
ある程度のプログラミングの仕組みなどが理解できるようになると、次は簡単なプログラミング言語を使って視覚的にプログラミングを学ぶことになります。
実際のプログラミングの勉強では構文や仕組みなどを深く理解する必要がありますが、この段階でのレッスンでは細かい知識は不要でプログラミングの基礎力を身につけることが出来ます。
ベーシックコースは小学校3年生以上が対象となっていて、毎月1つずつゲームを作成することでプログラミングの流れを身につけられます。
本格的なプログラミングが学べるプレミドル/ミドルコース
小学校5年生以上になると、プレミドルコースとミドルコースの2つから選択してレッスンを受講することが出来ます。
この2つのコースはどちらもプログラミングを学ぶということについては変わりませんが、プログラミングの内容が異なっていることが挙げられます。
プレミドルコースでは、Pythonというゲームプログラミングに使用されるプログラミング言語を学ぶコースとなっていて、ミドルコースの場合は主にホームページ制作で使われる言語を学びます。
どちらのコースでも、実際に現場で使われるようなプログラミング言語を学ぶことになりますので、ここから本格的なプログラミングレッスンがスタートすることになります。
3Dゲーム制作の現場で使われているUnityを使った学習
アドバンスコースは、小学校の高学年から中学生ぐらいを対象にしたレッスンコースとなっていて、こちらでは3Dゲームを作成する言語やソフトについて学びます。
ミドルコースで学んだ基礎力をフル活用してレッスンを進めることになりますので、内容が複雑になっていますが、今まで学んだことを活かすことで習熟度が高まります。
KID’Sプログラミングラボの口コミ

父親が機械関係の仕事をしていて、自宅でたまに話を聞かせてもらっていました。なので、プログラミングをやったことはなかったですが、それ自体のことは知っていました。
実際に授業でプログラミングをやってみたら、自分の作りたいものを作って自由に動かすことができて楽しかったです。
難しい部分もあるけれど自分でできるところもあり、今後も勉強していきたいと思いました。
引用:公式サイト

コンピューター上でプログラミングした流れで、パソコンの中のシュミレーターを動かしたら動くのですが、実機に入れたら、マシンが思ったように動かない場面がありました。それは、モーターの速度等が関係しており、必ずプログラムが一致しない点もちょっと難しかったですが、楽しくできました。
引用:公式サイト
今回の口コミでは、生徒自身の声を紹介しましたが、生徒には好評価を得ているようです。
KID’Sプログラミングラボでは、1ヶ月あたりのレッスン回数が少なくなっているために、自分の時間を多く確保することが出来るというメリットがあります。
その確保した自分の時間をどのように使うのかということによって、習熟度が変化すると言っても過言ではありません。
高知愛宕町 龍馬学園教育グループ ロボットくらぶりょうま 愛宕町校
住所 | 愛宕町校:高知県高知市愛宕町1-10-6 |
開講時間 | 第2・第4木曜日:16:30~18:00 第2・第4日曜日: 9:00~10:30 11:00~12:30 14:00~15:30 16:00~17:30 第1・第3日曜日: 9:00~10:30 11:00~12:30 14:00~15:30 |
料金 | 入会金:10,000円(税別) 授業料:月額9,000円(税別) 教材費:月額600円(税別) バッグ・バインダー代:2,000円(税別)(入会時のみ) |
学べる言語 | Scratch、Javascriptなど |
受講形態 | 通学 |
「ロボットくらぶりょうま」は、プログラミングスクールで有名なヒューマンアカデミーが運営するスクールとなっていて、主に小学生以上の子どもを対象にしてレッスンを展開しています。
マウスの操作からパソコン操作のスキルを学ぶことになりますので、自宅にパソコンがないとか、今までパソコンに触れたことがないという子どもでも安心してレッスンに参加することが出来ます。
歴史と実績のあるプログラミングスクール
プログラミングスクールに限らず習い事の教室を決める際の目安となるのは、「その教室の実績」が挙げられます。
ロボットくらぶりょうまに関しては実績が不透明ですが、ロボットくらぶりょうまを運営しているヒューマンアカデミーに関しては、国内シェアNo1の実績と合わせて、こどもプログラミングスクールに関しても活かされています。
そのため、ノウハウに関しては文句をつけるポイントもありませんので、安心して子どもを預けられるスクールではないでしょうか。
頭だけではなく、手を使いながら考えるカリキュラムを採用
ロボットくらぶりょうまを運営しているロボットくらぶりょうまの児童教育は、一般的に行われている「先生の言うことを聞いて授業を受ける」というタイプのレッスンではありません。
生徒の目線に立って、生徒一人ひとりの習熟度に合わせてカリキュラムを進めるという方針を採用しているために、子供が自身で考えて試行錯誤することに重点を置いています。
完全オリジナル教材で楽しみながら学べる
子どもや大人に限らず人間というのはパターン化されたものは飽きる性質を持っています。
これは、学校の授業や毎日の仕事でも同じことですが、「同じことの繰り返し」になってしまうと飽きてしまうために集中力を持続させることが出来ません。
そこでポイントとなるのが、ロボットくらぶりょうまでは、完全オリジナル教材を採用しているために、基本的な部分では道筋に沿って指導されますが、その他の部分については子ども1人ひとりの個性に合わせて指導されることになります。
そのため、子ども自身が飽きずに最後まで集中力を持続させてレッスンに取り組むことが出来る仕組みとなっています。
ロボットくらぶりょうまの口コミ

ロボット、ツクル、息子。このロボットほんまに動くねんでー!
今日はロボット教室の日!考えることが好きな大人になりなさい。
引用:Twitter

ロボットくらぶりょうまはヒューマンアカデミーが運営するロボット教室となっていますので、同じタイプのスクールの口コミを集めてみましたが、子ども自身と親御さんからの評価は軒並み高くなっています。
ロボットくらぶりょうまでは、初めから契約をするという形ではなく、体験教室をしてから契約をして通学するという仕組みなので、まずは体験教室からスタートしてみてはいかがでしょうか?
【高知県】プログラミングスクール比較まとめ
【パソコン教室アビバ 高知校】
受講コース | EXCEL、Word、PowerPoint、Access、VBA、Photoshop、Illustrator、Dreamweaver、Java、PHP、Android、AutoCAD、Jw cadなど |
期間 | コースや専攻によって様々 |
料金 | 入学金:22,000円(税込み) |
特典 | ・WEB問い合わせ者限定、受講料17,000円オフクーポンプレゼント ・無料体験 ・法人研修サービス |
【龍馬学園教育グループ ロボットくらぶりょうま 愛宕町校】
受講コース | Scratch、Javascriptなど |
期間 | コースによって、1年間または2年間 |
料金 | ・入会金 10,000円(税別) ・授業料 月額9,000円(税別) ・教材費 月額600円(税別) ・バッグ・バインダー代 2,000円(税別)(入会時のみ) |
特典 | ・無料体験授業 |
【Artecエジソンアカデミーロボットプログラミング教室】
受講コース | 要問合せ |
期間 | 要問合せ |
料金 | 要問合せ |
特典 | ・無料体験授業 |
【ヤマダスクール高知本店校】
受講コース | Word、EXCEL、PowerPoint、Access、パソコン資格取得、Jimdoでのホームページ制作、Photoshop、Illustratorなど |
期間 | 1回あたり50分のレッスンが基本 |
料金 | ・教室入会金:5,000円(税別) ・月会費(入会月は無料):1,000円(税別) ・4回コース:8,000円(税別)、12,000円(税別)、17,000円(税別)、22,000円(税別)、25,000円(税別) ・追加1回:2,000円(税別) ※別途で学習用テキスト代が必要 ・プライベートレッスン料金:4,000円(税別) ・機材費1回あたり:500円(税別) ・プライベートレッスン追加15分:1,200円(税別) |
特典 | ・無料授業体験 ・ヤマダポイントでの支払いが可能 ・無料カウンセリング ・無料スキルチェック |
【プロスタキッズ高知稲荷校】
受講コース | Java、PHP、Ruby、スマホアプリ制作など |
期間 | 月2回コースまたは月4回コースで、どちらも1回あたり60分のレッスン |
料金 | スクラッチコース ・入会金:10,000円 ・月謝:9,000円(月2回コース)~12,000円(月4回コース) ・教材費:400円(月2回コース)~800円(月4回コース) メイクコードコース |
特典 | ・無料体験教室 |
【ロボ団土佐中央校】
受講コース | Pythonなど |
期間 | 90分×3回、180分×2回、90分×4回 |
料金 | BASICクラス ・入会金:1,000円(税別) ・月謝:12,800円(税抜) ・テキスト代:1,000円(税抜) BASICクラス |
特典 | ・無料見学 ・無料授業体験 |
【Kid’sプログラミングラボ】
受講コース | Scratch、HTML、CSS、Javascript、Unity、C#など |
期間 | コースによって、1年間または2年間 |
料金 | 要問合せ |
特典 | ・無料体験授業 ・無料資料請求 |
高知県では、子ども向けのプログラミングスクールが非常に多くなっていて、2020年からは小学校でもプログラミングの授業が必修化されます。
そのため、習い事の一つとしてプログラミングスクールに通わせる親御さんも多くなっていますが、その点で見ると高知県ではプログラミングを習うのに最適な環境かもしれません。
しかし、残念ながら大人向けのプログラミングスクールは非常に少なくなっていて、高度なスキルを学びたいという方には向かないということが挙げられますので、その点に関しては注意しなければいけません。
大人の方の場合は、通学タイプのスクールではなく、おんr無いんで授業を受けることが可能なスクールの中から探すというのも1つの選択肢かもしれません。
高知県内で通学できない方へおすすめのプログラミングスクール
プログラミングスクールに通いたいけど、実際に調べてみたら自宅や会社の近くには無かった…という方でも諦めるのは早いです!
今ではオンラインで完結するプログラミングスクールもあり、自宅に居ながら学べて、チャットやオンライン通話などで質問したりもできるサービスが増えました。
メンターも現役で活躍されている方が多いので、最新の情報をスクールに通わずとも自宅で学ぶことができますので、おすすめのオンラインプログラミングスクールをご紹介いたします。
スクール名 | 無料体験 | チャットサポート時間 | コース/料金 | 転職支援 |
CodeCamp | ◯ | 7:00〜23:40 | プレミアムプラス(2ヶ月) 398,000円〜 |
◯ |
TechAcademy | ◯ | 15:00〜23:00 | 受け放題(5ヶ月) 398,000円 |
◎ |
侍エンジニア塾 | ◯ | 8:00〜22:00 | アドバンスプラン(3ヶ月) 398,000円 |
◯ |
ポテパンキャンプ | ◯ | 不明 | 選抜ビギナー(4ヶ月) 300,000円 |
◯ |
\おすすめスクールランキング/
全国対応!オンラインプログラミングスクール一覧 オンラインでも様々なコースがあり、メンターの方との個別レッスンもあります。
上記以外にもたくさんのオンラインプログラミングスクールがありますので、あなたに合ったスクールを見つけてみてください!